ぷろのーと

なにかのプロになりたい人のブログ。

オメガトライブ・オメガトライブキングダムを全巻読んだ感想

オメガトライブを全巻読んだ感想

オメガトライブは玉井雪雄先生の作品です。オメガトライブで全14巻、続編のオメガトライブ キングダムが全11巻の合計25巻です。

SFの要素や、格闘、戦闘の描写も多くありましたが、頭脳戦の部分も多くあり面白い作品でした。

2001年から2008年まで連載されていたようなので、今から10年以上昔の作品ということになりますが、今読んでも十分に楽しめる内容でした。

あらすじは、主人公の青年、吾妻晴が父親にアフリカの奥地で殺されそうになったときに、新人類オメガとなり、その後他の新人類との対決に向けて組織を作っていき、他の新人類と対決するといった内容です。

この作品、主人公は吾妻晴(HAL)ですが、梶秋一という登場人物も主人公並みに活躍し、ダブル主人公といってもいいくらいの作品です。

少しネタバレになりますが、吾妻晴が他の新人類と対決できるようになるために、政治的なトップになろうとします。 そのため、吾妻晴が防衛大学校に入ったり、梶秋一が政治家になったりします。

このマンガは一言で言うと、落ちこぼれが日本の征服を目指す話ともいえます。この方法が、必ずしも超能力だけでなく頭脳戦の部分もあったりすることがこの作品の魅力であり、面白さにつながっているのかなと思います。

また他のキャラも個性的で、常に客観的に話すキャラがいたりと印象に残りました。

新人類や特殊能力などSFの部分も多くありますが、絵や舞台からリアリティを感じる場面もたくさんあり、読んでいくとどんどんハマっていきました。正直1巻目を読んでいるときはあまりおもしろくないかもとすら思ったのですが、2巻、3巻と読み進めていくと、オメガトライブの面白さに引き込まれていきました。

私は、非常に面白く感じて、全25巻と多いですが勢いで全巻読める作品でした。

 このマンガをおもしろいと感じるのは中学生以上なんじゃないかなあと思います。社会系のニュース番組やドキュメンタリー番組が好きな人は意外とハマるんじゃないかなあと思うのでおすすめしたいです。

ブログ初心者に言いたい言葉4つ「あなたのブログを教えて」

今週のお題「ブログ初心者に贈る言葉」

はてなブログをはじめて、半年以上が経過しました。正直まだまだ、上を目指せると思っていますし、まだまだ初心者だとも思っています。そんなわけで、初心者に贈る言葉は、自分に贈る言葉にもなってしまいそうですが、考えてみました。

1.自由に書いてみよう

インターネットで検索すると、ブログや記事はこういう風に書いたほうがいいという紹介がたくさんありますが、それにしばられる必要はまったくないなあと感じます。もちろん、参考にすることもいいことだと思いますが、1000字以上書かないとダメだとか、毎日書かないとダメだとか思わずに、100字でも一ヶ月に一回の更新でもいいんだよっていいたいですね。

2.ブログが読まれなくても落ち込むな

特にブログをはじめたころは、アクセス数やPV数といわれるようなどのくらい自分のブログが読まれたかということを気にしてしまうと思います。ただ、はじめのうちは、ブログが読まれないということはよくあることなので、落ち込まずに記事を更新していってほしいなと思います。読む人あんまりいないでしょうと思う内容でも、意外に時間が経つと、毎日のように読まれることもありましたよ。

3.頑張らなくてもいい

他の内容とも被ってしまうところもありますが、時間が無いからと夜遅くまで起きて無理にブログを書いたり、体調が悪いのに頑張って記事を書かなくてもいいんだよといいたいです。ブログは書きたいときに楽しんで書けばいいと思っていて、もし辞めたければ辞めても問題ないと思っています。辛ければ頑張らなくてもいいので、楽しんでブログを書くことが大切だと思います。

4.あなたのブログを教えて!

最後にいいたいことは、あなたのブログを教えてほしいということです。コメントやTwitterでもいいですし、この記事にはてなスターをつけてくれるだけでも、あなたが書いているブログを探したいと思います。ブログとの出会いも一期一会、ぜひ、あなたの書き始めたブログを教えてください!

2019年の抱負を簡単に

2019年の抱負

今週のお題「2019年の抱負」

今週のお題に則って、私の2019年の抱負を書きたいと思います。

ブログをはじめたのも去年からでした。またプライベートでも、今年は新しいことをはじめるというより、今までやってきたことを成長させる一年にしたいなと思います。

ブログも引き続き書き続けて、読者の役に立ったり、誰かを楽しませることができればいいなと思います。

他には英語が本当に苦手なので、なるべく英語に触れて英語ができるように改善したいなあと思います。

英語は中学生くらいから授業で本格的に習い始め、かれこれ10年以上経ってしまいました。英語を読むことはもちろん、書いたり、話したり、聞いたりができるようにとレベルアップをしていきたいです。

2019年は平成時代が終わり、年号も変わりますね。自分も新たに切り替えて、去年のダメだった点を変えていけるようにしていきたいなあと思います。

モンハンワールド・ノラの深奥感想

 久々にアステラ祭に合わせてモンスターハンターワールドをプレイしました。

ノラの深奥という、ウデマエの低い自分にはびっくりのクエストがあったのですが、なんとかクリアしたので、その記録です。

クエストLv:★9

受注・参加条件:ハンターランク(HR)50以上

フィールド:古代樹の森

メインターゲット:イビルジョー2頭の狩猟

ですが、イビルジョーが歴戦のイビルジョーなんですね。

歴戦のイビルジョー2匹は、ウデマエの低い私にはキツいところがありましたが、なんとかクリアできました。

ただ、2乙しました。一度目は攻撃をくらって、気絶しているところにさらに攻撃をくらったからです。二度目は、イビルジョー2匹が同じ場所にいるなかで戦っていたら、2匹から思いっきり攻撃をくらってしまいました。

 

また、久しぶりなので、時間もかなりギリギリでした。

 

耐震スキルは重宝しました。耐震スキルがあるだけで、動きやすさが全然違ったと思います。

閃光スリンガーを持っていく

ドスジャグラスをくわえているところに閃光スリンガーを使うと、ドスジャグラスを放すので戦いやすかったです。

装衣をしっかり活用する。

装衣はやっぱりですが、強いですね。

捕獲をする。

捕獲をすると戦闘時間を減らすことができます。特に私のようなへたっぴなハンターは、時間が足りなくなる可能性があるので、積極的に捕獲をするといいと思います。

今回の装備とスキルは次のとおりです。

 

 

 

 

研究内容について整理できる15の質問

インターンシップの応募や企業の採用への応募のときに、理系の学生は研究内容についてエントリーシート(ES)などに記入したり、面接などで聞かれることがあると思います。

自分の研究内容や研究室生活について事前に整理するときに、なにについて整理しておけばいいかについて考えてまとめました。

研究内容の紹介というと、卒業論文や修士論文、投稿論文、学会などで、自分の研究内容を短くまとめた要旨(アブストラクト)を書いたことがある人も多いと思うので、コピー・アンド・ペースト(コピペ)したくなる気持ちもあると思いますが、そういった場面での要旨の研究紹介と、就職活動などでの企業への研究紹介は少し意味合いが違うことを意識してコピペせずに書き直したほうがいいかもしれません。

研究について質問をしてくる企業側は、研究内容はもちろん重視していると思いますが、研究内容の紹介や、どのように研究を進めたかということから、研究能力や対課題力、思考力、処理能力、プレゼンテーション能力などを見ている(評価している)ということを意識して、自分の研究について整理しておくといいのかなと思います。

また専門用語は、分野が同じ人にとっては便利なので、研究室や学会などで日常的に使っていると思いますが、その専門用語がわからない人にはどのように言い換えると伝わるかということも考えておくと良いと思います。

1. あなたの専攻分野はなんですか?

専攻分野は、専門分野や研究室名、ゼミ名と言い換えてもいいかもしれません。

2. あなたの専攻分野を誰もが分かる言葉に言い換えると、なんですか?

質問を言い換えると、あなたが今、学んでいるものはなんですか?ともいえます。

専門が違う人にも伝わるような言葉を選べるかも重要です。

3. その専攻を選んだ理由はなんですか?

専攻以外にあなたが今の研究室やゼミを選んだ理由と言い換えてもいいと思います。

理由以外にも、きっかけや動機などを書いてもいいと思います。

4. あなたの研究テーマはなんですか?

研究テーマは研究課題とも言いかえられます。

研究テーマが複数ある場合は、それぞれについてまとめておきましょう。卒業論文や修士論文などのタイトルや題目を参考にしてもいいと思います。

5. あなたの研究テーマを誰にでもわかりやすく言い換えるとなんですか?

ここでも誰にでも伝わるような言葉を選ぶことができるかが重要になります。

6. あなたの研究のキーワードはなんですか?

まずは、自分の研究のキーワードや研究を表す単語を挙げて、その中から特に自分の研究を表す単語を3つ程度選んでおきましょう。

7. その研究テーマを選んだ理由はなんですか?

専攻を選んだ理由と重複するかもしれませんが、それでも大丈夫です。

8. あなたの研究の背景や全体像はなんですか?

研究内容をプレゼンするときには導入やイントロダクションとして話す内容になります。社会的な背景や技術的な課題など人によって大きく違うと思います。

9. あなたの研究は、どの分野でどのようなアプローチをしていますか?

 あなたの研究には、人と違う独自性や特色があると思います。そういったことを踏まえながら、研究内容について答えましょう。この質問では自分の研究について広く、深く答えることができるかどうかが大切になると思います。

 10. 今の研究課題が解決すると、どのような効果や影響が期待できるか?

その研究内容が、どのような科学技術の発展に貢献する可能性があるか、社会的にどのような効果があるかなどを記入しましょう。

11. 研究を通して、どのようなことを解決しようとしているかを誰もがわかりやすい言葉で端的に表現するとなにか?

この質問でも大切なことは、誰にでも伝わるような言葉を選ぶことができるかどうかです。

12. 卒業、修了するまでに、どこまで研究を行う予定ですか?

何をどこまでやりきる予定かを具体的に書いておくと良いでしょう。先を見通して計画を立てる能力が問われることになります。

13. 研究のなかで達成感や楽しいと思える瞬間はどんなときか?

研究活動を通して、感じたことですが、こういった内容が仕事や研究を楽しめるか、企業の風土とあっているかを考える基準になったりもします。

14. 研究のなかで、困難だったことや、辛い時や大変だったときはどんなときか?

 研究活動の中で挫折したことや、上手くいかなかった経験がある人も多いと思います。一つに限る必要があるわけではないので、思い出してみると良いでしょう。

15. 研究をしてきた経験を通してなにを得たか?

 研究活動を通して得た能力や技術、意識の変化などを書くと良いでしょう。

こういった項目に沿って、事前に研究内容をノートやパソコンの文書ファイルなどにまとめておくと、エントリーシートの記入や面接での質問のときにも役立つと思います。

ブログは急激に成長するという話

ブログを書いていると記事数が気になることはありませんか?

最近、記事数とその影響は単純な比例関係ではないんじゃないなかなと思い始めました。

記事の数と情報の数

ここでは簡単のために次のように考えようと思います。

f:id:syerox:20181205233338j:plain

まずは、記事Aを書いたと考えます。このとき情報数は、記事Aの1つだけです。

では、ここで記事Bを書いたらどうなるでしょうか?

f:id:syerox:20181205233457j:plain

記事Aと記事Bの情報2つ以外に、記事Aに対する記事B、記事Bに対する記事Aという情報の数も増えます。

ここで簡単のために情報の数といっていますが、例えば、記事A、記事B以外に記事Aから記事Bへのリンクができるといったことや、記事Aを読んだ後に記事Bを読むことで記事Aを基準として比較したときの記事Bの情報といったものに対応できると思います。

では記事が3つになるとどうなるでしょうか?

f:id:syerox:20181205234359j:plain

 

結論から言うと、記事の数は3つですが、情報の数は9つになります。

この簡単な考えでも記事の数と情報の数は一致しないと考えられます。

では記事の数がもっと増えると、情報の数はどうなるでしょうか?

記事の数と情報の数をグラフにしてみました。横軸が記事の数、縦軸が情報の数です。

f:id:syerox:20181205234426j:plain

記事の数が増えても、最初はあまり増加していませんが、途中から急激に増加するということが分かると思います。

数学に強い人はもう気づいていると思いますが、記事の数をn、情報の数をmとするとm = n^2の関係が成り立つことがわかります。

つまり、記事の数が増えると情報の数は指数関数的に増加するといえます。指数関数的に増加するとは、急激に増加するときに使われる言葉ですよね。

しかもこれは簡単な例で、ブログ内でカテゴリ分けしていると、さらにその情報の数が入ってきたりと、このグラフ以上に情報の数は増加することが予想できます。

もちろん、この情報の数が増えるということは、ブログの魅力が増えるということや、検索エンジンにおけるブログの評価が増えることに繋がり、アクセス数やPV数の増加にも繋がると思います。

ブログは記事数に対して、その影響力は指数関数的に伸びる可能性があると思うと、記事を書くモチベーションになりませんか?

ただ、記事の数にだけ捕らわれて、記事一つ一つのクオリティも大切であることを忘れてしまうと本末転倒になってしまうと思います。

博士課程の就職状況と企業から求められている能力

最近、博士課程(ドクター)の学生を対象にした主に企業への就活セミナーに参加しました。そのセミナーでの内容を整理しました。

博士課程の学生の就職先

博士課程の学生の就職先は多岐に渡りますが、代表的なものは次の通りです。

・企業(大手・中小・ベンチャーなどは様々であり基礎研究・応用研究・製造技術などどこに携わる職につくかも様々)
・官公庁(公務員)
・学校(教員)
・大学・公的研究機関(アカデミア)
・その他、NPO、起業など

様々な職種で博士人材も活躍しています。

企業と大学の研究活動の違いについて

あくまで一般論になるので、企業や研究室によっては当てはまらないケースもあるとは思いますが企業と大学の研究活動の違いというと以下のようなことを挙げられる場合が多いようです。

・企業の方が研究テーマの自由度は低い。
・企業の方が研究費が多い。
・企業の方が研究期間が短く、短期間で成果を求められる。
・企業の方が経験則で研究が進められる
・企業の方が学会発表や論文発表の機会は少ない
・企業の方が特許への申請が多い
・企業の方が労働時間が短い
・企業の方が仕事のうち資料作成や打ち合わせの時間が長くなり、実験時間が短い
・企業の方が測定や作業、実験を自分以外の人や、別の部署や企業に依頼する場合が多い

企業と大学などのアカデミアは一長一短なところがありますが、その中で自分にあった就職先を選ぶ必要があります。

2018年末の社会の動きと企業の動き

2018年末の話なので、社会の動きや企業の動きはもちろん今後も変化していきます。2018年末の就職環境は次のとおりだそうです。

現在の日本社会は、将来的な少子高齢化問題や人口減少問題を抱えている。またグローバル社会、ボーダレス社会といわれるような国際化が進展している。近年は急速なIT技術の発展により高度情報化社会が到来しているといわれている。

これらの社会情勢の中で、企業の動きは次のようになっている。
・高度な技術社会であるため、高度専門人材(博士人材)の適応分野は拡大している。一方で人口減少により対象人材の減少が見込まれることから、海外の人材を積極的に活用しようとする動きもある。
・理系社会の国際化によって、学位もグローバルな価値をもちはじめている。また人材の多様化やダイバーシティなども重要になってきている。
・特にビッグデータ活用や機械学習、AI、IOTなどの情報技術に関わる人材の需要が高まっており、採用に力を入れている企業も多い。

博士課程学生の就職活動について

博士課程の学生の就職活動は次のような状況だそうです。

・定期採用は非常に少ない。企業の部門強化などの戦略のための採用が多い。

・大学と共同研究を行っている企業は博士人材の採用に積極的な場合が多い。
・企業への就職を目指す博士課程の学生は、博士人材を採用している企業は全て受けるくらいの気持ちで臨んだほうがよい。
・日本だけでなく、世界での活躍も視野に入れたほうがよい。
・自分の専攻分野のみに自信があっても、企業には採用されない。コミュニケーション能力や柔軟な対応力も求められる。
・社会のニーズと自分の能力を結びつける必要がある。
・自分の能力を認めてくれる企業を見に行くこともよい。
・学会などで民間企業や公的機関の人との人脈も形成する。
・教授によっては企業との独自のルートを持っている場合もあるので、相談してみる価値はある。
・博士課程の学生の採用は、経団連の指針の対象外であるため、企業は自由な時期に採用を行うことができる。(学部生や修士課程の学生の採用時期よりも早い時期に採用をはじめている企業もある)

企業が博士人材に求めている能力

企業は博士人材に対して、専門性なども求めている一方で、研究や仕事を進めていくうえで基礎、基盤となるような力も求めています。逆にいうと、これらの能力を研究生活で身につけている博士人材は、採用のうえでも強みになるともいえます。

専門力

・専攻分野の学習や研究活動の過程で身につけた深い専門性

基礎的な力

・未解決の問題から短期間で解明可能なテーマを設定する問題設定力
・常識や画期的な成果を疑ってみる批判的思考力
・設定した問題をどのような手段や方法で探求し、解決に導くかを計画、実践するプロジェクトマネージメント能力
・研究内容や成果を論文や資料にまとめる論理的思考力
・研究成果を学会で発表するプレゼンテーション能力

今から研究生活で意識すると変わること

今からの博士過程の研究生活の中でも意識するだけで、変えていけることがあります。ただ、多くの博士過程の学生は、すでにやっていることも多いと思います。

・PDCAサイクル(plan-do-check-action)のような様々な研究や仕事に活用できる基礎的な力を磨く。
日頃の研究活動から仮説立てや条件探し、検証、実験、結果の解析、分析、結果の考察といったサイクルを意識する。
・研究チームや研究室内でのコミュニケーション能力や学生を指導する能力、ホウレンソウといわれる報告・連絡・相談などの仕事を進めるうえで必要になる能力を身につける。
博士課程の学生は指導教官やポスドク(博士研究員)などからは指示をされ、一方で学部生や修士課程の学生には指示や指導を行ったり相談を受ける立場となる場合が多い。企業でいうなれば、上司と部下の間に立つ中間管理職に似た状況になる。上司と部下との調整や連絡、相談、指導などは大変である一方で、仕事を円滑に進める能力を身につける機会にもなる。
・学会などで人脈を作る。
学会や共同研究、懇親会などを活用すると人脈を作る機会はある。まずは、名刺を作成し、相手の名刺をもらうことからはじめるとよい。

 企業に採用された後の話

もし企業に採用されたあとに卒業時期など、なにかしら問題が生じた場合は、早めに企業の担当の方と電話などで連絡を取り合うとよい。意外とこれができない学生も多いそうです。基本的に企業の方は親身に対応してくれるので、迷わずに相談をしましょう。

博士課程に進んだ優秀な人材だからといって、就職状況が甘い環境とはいえません。ただ社会や企業から見て博士人材が以前より認められるようになっているということもあるそうです。博士号取得までで得た能力を活かす場所を見つけていければと思います。