ぷろのーと

なにかのプロになりたい人のブログ。

学術系ブログをはじめる前に知ってほしいこと

「私は大学生・大学院生、自分の学習している専門科目に関する学術系サイト・ブログや勉強系サイト・ブログをはじめてみようかな」って思う人、意外といるんじゃないかなと思います。

私もその一人でした。そして、実際にある分野で100記事以上を書いた専門的なサイト (ブログ) を運営しています。その経験を踏まえて、良い点、悪い点を挙げていきます。

ちなみに、この記事内では学術系ブログとは、数学、化学、物理、生物などの科目で高校や大学などで学習する内容について解説をしていたり、ある分野で論文などで報告された研究結果を紹介しているブログとします。他にも呼び方はいろいろありますが、ここでは学術系ブログで統一します。

学術系ブログの良いところ

アウトプットする場ができる

せっかく勉強した内容を誰かに役に立てたいと思っている場合は、学術系ブログは良い手段になると思います。例えば自分が解くのに苦労した問題を丁寧に解説すると、同じ問題で悩む人の助けになることもあるでしょう。

(ちゃんと書くと)いろいろな人に読んでもらえる

専門的な内容を紹介するためには、それなりに専門的な知識を持っていたり、勉強をしないと記事を書くことができません。そのため、大学の1、2年生で習うような内容でも、ちゃんと紹介している学術系ブログや記事はあまり多くない場合も多いです。そのため、自分の学術系ブログが意外と検索の上位に表示され、結果として多くの人に読まれます。ただし、専門的な内容は、芸能やマンガ、アニメ、ドラマ、ゲームなどと比べると、そもそも検索する人数が少ないため多くの人に読んでもらえるとそこまで期待しすぎない方が良いです。

情報が古くなりにくい

例えば、スマホのゲームでは頻繁に更新が行われるため、半年前の攻略情報は時代遅れといったことがよくあります。SwitchやPS4などのゲームでも新しいゲームが次々と発売されるため1年前に発売されたゲームですら、あまり検索されなくということも多いです。また、法律などは、改正によって変化することがあり、古い情報が間違った情報になってしまうという場合もあります。

しかし、専門的な教科書の内容は、分野によっては数十年以上の知見によるものであり、情報が古くなるということが少なく、また知見が大きく変わることも少ないです。

そのため、一度書いた内容が数年後でも充分通じるというケースは多いです。

学術系ブログの悪いところ

個性を出しにくい

ブログやサイトでは、個性やオリジナリティというものが読者を引きつけることがよくあります。しかし、学術系ブログではテーマが同じであれば、書く内容や説明する内容、要点などが、どうしても同じような内容になってしまいます。もちろん、ブログのデザイン、着眼点、例の挙げ方や例え方、説明を会話形式にする、マンガを入れる、TwitterなどのSNSも使うなど工夫できる点もいくつもあります。しかし、学術系ブログの内容では著者の個性的な経験に基づく内容などは少なくなるため、どうしても個性やオリジナリティは出しにくいと思います。

儲けは(あまり)期待できない

ブログで多くの収入を得たいと思っている人には、学術系ブログはあまりオススメできません。

ブログによる収入源は、大きく分けると2種類あります。Google AdSenseで有名な広告を掲載して、広告収入を得るパターンと、Amazonや楽天などの通販サイトや個別の通販サイトなどを紹介して、ブログの読者が自分のブログを経由して別のサイトでなにかを購入すると、紹介料として収入を得ることができるパターンです。

学術系ブログではGoogle AdSenseなどを利用して広告を掲載する方法とは、比較的相性は良いのですが、収入は少ないというのが現実です。目安として、そのブログが1万回読まれて、2千~3千円の収入というところです。

別のサイトを紹介するいわゆるアフィリエイトも、Amazonや楽天などは学術系ブログでもリンクを貼って紹介しやすいのですが、売上があっても収入は少ない場合が多いです。他のアフィリエイトとなると、一件の購入につながるだけで収入が多くなります。多くのプロブロガーと呼ばれる人はこのアフィリエイトが収入の大半です。しかし、学術系ブログでは、サイトの内容とマッチしていて、アフィリエイトとして紹介できる商品は非常に少ないのが現実です。

実際にいくつもの学術系ブログを見てみても、Google AdSenseによる広告やAmazon・楽天などのリンクはあっても、他のアフィリエイトはしていないというブログばかりです。つまり、学術系ブログとアフィリエイトは相性がそこまで良くないため、学術系ブログでは儲けは期待できないのです。

また、儲けを出すには、お金を持っている人をターゲットにするということも大切です。しかし、学術系ブログでは読者は学生になる場合が多いと思います。私の運営しているサイトでも、学生だと思われる18-24歳によるアクセスが50~60%程度という結果になっています。

実際に儲けを出すには、自分のブログを通して、なにかを買ってもらうことが重要になってくるわけですが、学生では社会人と比べると、稼いでいるお金が少ない場合が多いため、使用するお金も少なくなる場合が多いと思います。そのため、メインの読者が学生になりがちな学術系ブログは儲けるためには相性が悪いわけです。

まとめ

学術系ブログは、知識のアウトプットの場が欲しい人にとっては、非常に良い手段になります。しかし、ブログ収入が一番の目的である場合は、学術系ブログ以外のブログを検討した方が収入が多くなると思います。

遊戯王デュエルリンクス KCカップ(2019年2月) 1st stageの感想

遊戯王デュエルリンクス KCカップ(2019年2月) 1st stage

遊戯王デュエルリンクスのイベントとして、KCカップに参加しました。

対戦してくれたみなさん、ありがとうございました。

無事に、1st stageはD Lv. MAXまで到達できました。

今回は、古代の機械とコアキメイルが大活躍してるといった雰囲気でした。

私は、古代の機械を使ってみたもののストラクチャーデッキを1個しか買っていないので、あまり強く出来ず、その後アマゾネスやユベル、サイバーダーク、シーステルスアタックと使うデッキを迷走しました。

最終的には、下にあるようなコアキメイルで1st stageを突破しました。ただ、1回もラストギャンブルは使わず、運が良く勝ち上がれたというところはあります。

コアキメイルは、手札が良ければそれだけで強いデッキでしたね。コアキメイルの金剛核を2枚しか持っていなかったのが、少し弱かったですが、ドラゴン・目覚めの旋律が良い仕事をしてくれました。

本当は、もっと個性のあるデッキを使いたかったのですが、時間が足りずに、デッキを構築出来なかったのは悔しいところもあります。

2nd stageまでに面白いデッキを作れればなあと思っています。

 

f:id:syerox:20190213105630j:image

引用:遊戯王デュエルリンクス

 

 

f:id:syerox:20190213105643j:image

引用:遊戯王デュエルリンクス

 

【今週のお題】わたしの節分

今週のお題「わたしの節分」

気づけば節分も終わってしまいました。調べてみると、季節の移り変わるときを節分というそうですね。まだ、季節の移り変わりは感じていませんが、今から春になっていくんですね。

今年のわたしの節分は、夕方に2割引の恵方巻きを買って食べたくらいです。そういえば恵方巻きの廃棄も問題になっているそうですね。

こう考えると、今年はあまり節分を意識していませんでした。

最近は恵方巻きを食べるくらいですが、昔は豆まきもしたことがあります。幼稚園のときは、先生が鬼のかっこうをして、豆を投げたおぼえがあります。意外と幼稚園は文化を体験する貴重な機会なのかなと思います。

小学校のころは家では落花生を投げた覚えがあります。落花生だった理由は、家の中でまいた後に殻をむけば食べられるという素晴らしい理由でした。

節分をはじめとしたこういった文化のようなものが、自分の中であまり意識されなくなっているなあと思います。

 

 

推薦入試・AO入試で大学合格後にやっておくべきこと1+4つ

推薦入試・AO入試で合格後にやっておくべきこと

推薦入試やAO入試でいわゆる一般入試の受験生よりも早く合格したという受験生のみなさん、まずは合格おめでとうございます。

実は私も4年生大学にAO入試で合格しました。その後、4年間で大学を卒業し、今は大学院に通っています。

私の大学の場合は、AO入試での合格発表は前期入試の合格発表よりも1ヶ月ほど早かったです。その時の経験と、その後の大学での経験をもとに、AO入試や推薦入試で早期に大学に合格した受験生がした方がいいと思うことを4つ紹介しますが、その前に1番大切なことを伝えます。

入学手続きをする

合格発表が終わり、自分の受験番号があったからと安心してはいけません。家に送付される入学手続き書などをもとに、入学手続きや入学金、授業料の納入など必要なことをしましょう。せっかく合格した大学に、手続きの失敗で通えなくなるなんて悲しいことはありません。

 

入学手続きが済んでいる方に他にやっておくべきことを紹介していきます。

(一人暮らしをはじめる人は)引っ越しの準備をする

実家から大学に通うという人はこの部分は無視して大丈夫です。ただ一人暮らしをする人は合格が決まったら、すぐに引っ越しの準備をはじめましょう。
まずは、部屋探しです。入学後に住む新しい寮やアパートの部屋をすぐに探しましょう。大学によっては大学生協が斡旋をしている場合もありますので、一度調べてみると良いでしょう。
地域にもよると思いますが、便利な立地や条件の良い部屋はすぐに埋まります。そのため、なるべく早く部屋探しをすることが大切です。余裕があれば、いくつかの部屋を実際に内覧して住みたい部屋を決めましょう。
部屋が決まったら、家具や家電製品も選びましょう。特に3月末から4月のはじめは新生活をはじめる人が多いため、引っ越し直前に購入すると、家具が実際に部屋に届くのは4月の半ばなんてことになるケースもあるそうです。(後期試験に合格して、引っ越しがギリギリの私の友だちが実際にそうでした。)早めに購入して、引っ越しの日に部屋に届くように手配できると初日から快適な生活が送れます。
また、自分の部屋からの引っ越しの準備もしっかりしましょう。自分の今住んでいる家や部屋から新しい部屋へ運ぶ荷物があると思います。勉強道具はもちろんですが、衣類や趣味の道具、本など多くのものがあると思います。運ぶものと運ばないものを整理したり、梱包したりすると意外に時間がかかります。早めにやっておかないと、直前に徹夜して準備なんてことになってしまいます。私はギリギリで準備して、引っ越し前日に徹夜して梱包する羽目になりました。

また、家族に車などで荷物を運んでもらう人はいいですが、引っ越し業者にお願いする人は早めに見積もりや予約をしましょう。新生活をはじめる人が多い時期なので、引っ越し業者にも予約が殺到しています。

大学入学・通学の準備をする

大学の入学式は服装に決まりがないことが多いですが、スーツで出席する人が多いです。高校までは制服だったのでスーツを持っていないという人も多いと思います。また、大学生になって、アルバイトしようとすると服装はスーツと決められている場合もあります。例えば塾でのアルバイトや試験監督はスーツ指定の場合が多いです。スーツを持っていない人は準備しましょう。
また高校までだと通学用のカバンは学校指定のものである場合が多いと思いますが、大学で指定のカバンがある場合は非常に稀です。大学では、教科書がぶ厚く重いものであったり、講義毎に教室が変わるのでいわゆる置き勉ができなかったりします。また、大学にノートパソコンをもっていくなんてこともよくあります。教科書やノートパソコンがしっかり入るカバンを持っていない人は、お気に入りのカバンを探して買っておくと大学生活が楽しくはじめられます。

勉強をする

入学前の課題が与えられるという人は、まずそれをしっかりやりましょう。
受験勉強をしてきたので、もう勉強は嫌だという人もいると思いますが、実際前期入試まで受験勉強をしっかりしてきた人と、AO入試や推薦入試で早めに合格して勉強をしなくなった人では入学後の時点で学力に差ができてしまっているなんてことがあります。
勉強はなんでもいいわけですが、大学の入学後につながる勉強をするといいと思います。
私のオススメの勉強は大学で単位認定される試験や資格の勉強です。
大学では卒業するために、講義を受け、レポートを提出したり、試験に合格することで、その講義の単位を受け取ります。この単位を決められた数だけ取得しないと卒業はできません。ただ、大学によってはTOEICで550点以上をとると講義を受けたり、試験を受けたりしなくても単位を認めますといった場合があります。これは、大学によって違いますので入学する大学の制度を調べたり、先輩に聞いてみたりしてください。
例えばTOEICで目標の点数が取れなくても、それまでの勉強が無駄になることはないですし、もし単位を認定されたらその分受講する講義が減るので、空いた時間に他の講義を受けたり、他の講義の勉強や課題をしたり、サークルなど課外活動をしたりということができます。
他には、もちろん大学入試の勉強を続けておいても力になります。大学1年生の講義には高校の授業の延長線である講義も多いです。また、今年のセンター試験や一般入試を受験していない人は、解いてみると勉強になるのはもちろんですが、大学入学後の共通の話題の一つになるなんてこともあります。
勉強の種類は変わりますが大学に原付やバイクで通おうと考えている人は、原付免許の勉強をして免許を取ったり、自動車学校に通って、免許を取っておいてもいいと思います。
ちなみに、私は理系ですが、高校では化学と物理選択で受験でも必要なかった生物や地学を勉強していませんでした。そのため、大学の入学前に高校生物や高校地学も勉強しました。私は化学専攻ですが、大学入学後に生物化学といった講義がありましたが、生物も勉強しておいたおかげで導入からすんなり理解できました。

遊ぶ(体を動かす)

特に受験勉強で好きなゲームをしなかったり、マンガを読むのをガマンしてたり、YouTubeやドラマ、アニメを観るのをやめてたなんて人は、やりたかったことをやっておくことも大切だと思います。大学生は暇だなんて声もありますが、講義以外にもサークルだったり、友だちや恋人と遊んだりと時間はあっという間に過ぎていきます。大学に入学してから毎日徹夜でゲームして、生活リズムが乱れてしまって講義をサボって、結局留年なんてことにならないようにほどよく遊んでおくことも大切だと思います。
また、受験勉強で運動をしなかったという人は運動をしておくと良いです。大学で運動部に入ろうと思っている人はもちろんですが、そうじゃない人もウォーキングだったり軽い運動をしておくといいです。人によっては大学受験勉強の間に体重が急増したなんて人もいるのではないでしょうか。大学に入学する前に運動して、BMIなどから適正体重にダイエットしたりして健康に大学生活を始められるようにしましょう。また大学に入学していろいろなサークルを見学しようと思ってたのに、体力がなくて全然回れなかったなんてことにならないように、ウォーキングなどほどよく運動しておくこともおすすめです。

おまけとして、SNSで入学前からつながりを作っておくのもありです。例えば合格発表後に、Twitterでは、春から〇〇大!なんて書き込みやタグの投稿はよくあります。(実際はその大学の2年生以上が、ふざけてそういったタグを使って投稿しているケースも多いですが)

そういったSNSで入学前から同じ新入生と連絡したり、その大学の先輩と知り合えたり、サークルや部活動の説明会や新入生歓迎会の情報が手に入る例もあります。騙されたり、危険な目にあわないように注意をする必要もあるので、絶対した方が良いとはいいませんが、興味がある人はSNSを始めたり、新しいつながりを作ってもいいと思います。

polca(ポルカ)でMacBookは買えるのか?!調べてみた

polcaでMacBookを買うお金を集める

polca(ポルカ)というアプリでの資金調達の話を最近Twitterなどで見かけます。

ポルカはフレンドファンディングアプリといって、身近な友だちや知人、SNSのつながりなどからお金を集めることができるアプリです。

お金を支援する側は手数料などは必要なく、少額から簡単に支援でき、集めた側は集まったお金のうち10%が手数料となり、90%をもらうことができます。

また、クラウドファンディングでは、目標額に到達しないとお金を受け取ることができない場合も多いですが、polcaでは目標額に到達しなくても、集まったお金は受け取ることができます。

この便利なアプリpolca経由で企画への資金調達をしているという内容をTwitterなどで見かけますが、そのうちの一つに"MacBookを購入する資金にしたい"という企画を見かけました。

そこでpolcaでMacBookを購入する資金をどの程度集めることができるのか、調べてみました。

今回の調べ方は最近数ヶ月にTwitterでpolcaでMacBookを購入する企画のtweetを検索してみて、集まった金額をまとめました。

 

 

 

集計したデータはこちらをクリック
 残り日数  集まった金額 (円)  目標金額 (円)
3日 0 255000
終了 0 500
終了 0 150000
終了 0 150000
終了 0 150000
終了 0 186800
終了 0 300000
終了 500 300000
終了 1300 50000
16日 1500 140000
終了 1500 500
終了 1900 150000
21日 2100 300000
24日 3400 130000
終了 3600 300000
13日 3900 100000
終了 5000 200000
終了 6000 220000
終了 8900 50000
終了 10000 160000
終了 13400 300000
終了 13450 500
終了 15700 238313
終了 16200 30000
終了 18200 50000
30日 18600 200000
終了 23350 100000
終了 25500 200000
終了 30400 90000
終了 31000 249480
終了 31400 100000
19日 38800 30000
終了 43050 200000
終了 51000 50000
終了 58450 80000
終了 100000 100000

 

 

 

今回集計した企画の数は36個で、集まったお金の平均値は16,058円、中央値は7450円、最高額は100,000円となっていました。MacBookの値段は仕様などで変わりますが、目標金額の平均が147,530円だったので、15万円と考えても平均で約10%分の購入資金を集めることができています。

ちなみに支援の理由もブログを書くためだったり、プログラミングのためだったり、YouTubeへの投稿用の動画編集のためだったりといろいろで調べていて少し面白かったです。またおかえしの内容も感謝の言葉やTwitterやブログでの紹介、イラストを送るなど様々でした。

実際にどのくらいの金額が集まるかは、SNSでの影響力やおかえしの内容にもよるとは思いますが、polcaを使うことで中央値でもMacBookの購入資金の5%程度を集めることができそうです。また友だちや知り合いから集めたお金を使って買うと、より大切にしよう!とか頑張って使おう!とか思う人もいるのかなと思います。本気でMacBookの購入を考えている人はpolcaで支援を募ってみるといいのではと思いました。

100億の男を全巻読んだ感想

100億の男を全巻読んだ感想

100億の男を全巻読みました。100億の男は、国友やすゆき先生の作品で、特にこの100億の男は国友やすゆき先生の代表作の一つらしいです。全12巻と1日で一気に読める分量です。

ちなみに2018年に名探偵コナンに登場する安室透を100億の男にしようとTwitterなどを中心に盛り上がっていましたが、それとは全然関係ない話です。

このマンガのあらすじは、主人公の富沢琢矢はもともと普通のサラリーマンであったが、ある日母親の連帯保証人の借金100億円を負うこととなります。借金100億円を背負わされたことから、自分の人生を借金の返済相手に100億で売り、100億の価値のある男になろうと弱肉強食のビジネスの世界へと挑戦していく内容です。

ビジネス相手との権謀術数は、資産運用や商談といったものだけでなく、犯罪になるような謀略から女性との関係まで様々です。登場する様々なビジネス相手に女性が多いこともこの作品の特徴だと思います。

この作品が1994年~1996年頃に描かれたマンガということで、絵は最近の少年ジャンプに連載されているようなマンガとは少し違うなと感じました。ただ、私はそこまで気になることなく読めました。また、バブル崩壊後に描かれた作品ということで、そういった時代が作品に反映されているように感じました。ただ20年以上経過した今でも現実離れしているとは感じず読めました。バブル崩壊後から日本の経済状況が大きく変化していないということなのかもしれません。

この作品はいくつか会社が登場したりと、高校生以上、特に大学生や会社で働いているような人が楽しめる作品ではないかなと思います。

 

オメガトライブ・オメガトライブキングダムを全巻読んだ感想

オメガトライブを全巻読んだ感想

オメガトライブは玉井雪雄先生の作品です。オメガトライブで全14巻、続編のオメガトライブ キングダムが全11巻の合計25巻です。

SFの要素や、格闘、戦闘の描写も多くありましたが、頭脳戦の部分も多くあり面白い作品でした。

2001年から2008年まで連載されていたようなので、今から10年以上昔の作品ということになりますが、今読んでも十分に楽しめる内容でした。

あらすじは、主人公の青年、吾妻晴が父親にアフリカの奥地で殺されそうになったときに、新人類オメガとなり、その後他の新人類との対決に向けて組織を作っていき、他の新人類と対決するといった内容です。

この作品、主人公は吾妻晴(HAL)ですが、梶秋一という登場人物も主人公並みに活躍し、ダブル主人公といってもいいくらいの作品です。

少しネタバレになりますが、吾妻晴が他の新人類と対決できるようになるために、政治的なトップになろうとします。 そのため、吾妻晴が防衛大学校に入ったり、梶秋一が政治家になったりします。

このマンガは一言で言うと、落ちこぼれが日本の征服を目指す話ともいえます。この方法が、必ずしも超能力だけでなく頭脳戦の部分もあったりすることがこの作品の魅力であり、面白さにつながっているのかなと思います。

また他のキャラも個性的で、常に客観的に話すキャラがいたりと印象に残りました。

新人類や特殊能力などSFの部分も多くありますが、絵や舞台からリアリティを感じる場面もたくさんあり、読んでいくとどんどんハマっていきました。正直1巻目を読んでいるときはあまりおもしろくないかもとすら思ったのですが、2巻、3巻と読み進めていくと、オメガトライブの面白さに引き込まれていきました。

私は、非常に面白く感じて、全25巻と多いですが勢いで全巻読める作品でした。

 このマンガをおもしろいと感じるのは中学生以上なんじゃないかなあと思います。社会系のニュース番組やドキュメンタリー番組が好きな人は意外とハマるんじゃないかなあと思うのでおすすめしたいです。